アドバイス
ペンタブレットのショートカットに登録しよう
ショートカットキーをペンタブレットのショートカットに登録すると、手元で呼び出せるから便利です。
おすすめのショートカット機能
確定
未確定を消す
前景を削除
ペン読込
マテリアル読込
画面を更新
ペンは保存して使おう
ペンは保存して使うと便利です。
マテリアルは保存して使おう
マテリアルは保存して使うと便利です。
前景ペイントの消しゴムはクロマキー色
前景ペイントの消しゴムはクロマキー色です。
ちなみに
クロマキーとは透明色のこと。
つまり「透明色で上書きすれば、消しゴムになる」というわけです。
前景ペイントはアノテーションとして使うと便利
アノテーションとは「注釈」のこと。
例えば、中景を描き込む前に「描き込む場所に大まかなアノテーションを描く」などすると、筆跡が安定するので中景が描きやすくなります。
前景ペイントは主線としても使える
前景ペイントは最前面のレイヤーですから、主線として使うこともできます。
中景は「盛って、押し込み、削る」
youdai paintのお勧めの手順を紹介します。
1.描き込みたい場所に前景でアノテーションを描く
前景ペイントの入力を有効にし、中景を描き込みたい場所へアノテーションを描き込みます。
ちなみに
アノテーションは中景への描き込みへのガイドになりますから、この工程を経ることで中景の筆跡が安定します。
2.中景へ「盛る」
前景ペイントの入力を無効にします。
次に、描いたアノテーションを元に、そこへ中景を描き込みます。
ペンは「ペンのファイルの読込」を使って、ペンを読み込むと便利です。
ここでは、「pen」フォルダから「デフォルト.pen」を読み込みます。
ちなみに
デフォルトペンは「盛る」ことを目的としたペンとなっています。
3.中景を「押し込む」
盛ったら、次はそれを押し込みます。
ここでは、「pen」フォルダから「押し込み.pen」を読み込みます。
ちなみに
押し込みペンは「押し込む」ことを目的としたペンとなっています。
4.中景を「削る」
押し込んだら次は、それを整形します。
ここでは、「pen」フォルダから「消しゴム.pen」を読み込みます。
ちなみに
この消しゴムペンは「消す」ことを目的としたペンとなっています。
5.アノテーションを削除する
最後に「前景を削除」で、アノテーションを削除します。
残したい場合は、そのままで結構です。
液タブより板タブの方がいいかも?
液タブ
<メリット>
タブレットの画面にキャンバスを表示できる。
<デメリット>
価格が高いです。
表面が熱を持っているため、低温火傷しやすいです。
商品のバリエーションが少ないため、自分のニーズに合った商品を探すのが難しいです。
重量が重く、取り扱いにくいです。
板タブ
<メリット>
価格が安いです。
表面に熱が発生しないため、液タブではなりやすい低温火傷になりません。
商品のバリエーションが多いため、自分のニーズに合った商品を探すのが比較的簡単です。
重量が軽く、取り扱いやすいです。例えば、片手で持ちながら描くことも比較的簡単です。
<デメリット>
慣れが必要。
商品のバリエーションが多いため、実は品質のピンキリの差が激しい。
ちなみに
板タブでも液タブでも、購入には見極めが必要。
自分の求めるニーズを自覚した上で、ネットのレビューをよく読むこと。
例えば、ペンタブレットのサイズは大きければいいというものではない。
小さい体の場合は、ペンタブレットも小さい方が扱い易いこともあるということ。